心地良い居場所

昨日、アーツ前橋の「表現の森」に関連したシンポジウムにスピーカーとして参加させて頂いた。

そこで、話題になったのが、

「心地良い居場所」についてだった。

昔は、たき火を囲みながら、ああだこうだ話していた。

お年寄りがたき火をたいていると、子どもが学校から帰ってきて、その輪に加わる。

自然とたき火を囲むおじいちゃんたちが防犯機能を果たしていた。

小山田徹先生(京都市立芸術大学教授)は、そんな空間を現代に再現しようと

京都で、石ころカフェというのを開いているという。石を握りながら他愛のない話をすると

何だか心が落ち着くんだとか。

アリスの広場が、目的性をあえて持たないことで、そんな井戸端的な空間を実現しているとのことだった。

無目的性、意味のない、居心地の良い場所。

そんな場所が持つ特異性を、アーティストの滝沢達史さんは、アーツ前橋の展示空間で表現されていた。

そんな隙間的な空間が、現代は少なくなっている。

家、学校、塾を往復する子ども

家、職場を往復する大人

その隙間が、心のケアにつながるのだと思う。

診察室で、患者さんが深刻そうに話す多くのことは

実は、普段、たき火を囲んで、誰かと一緒にぼそぼそ独り言のようにつぶやくことで

多くは何とでもなることではないだろうかと思ったりする。

街全体が、弾力性のあるIDOBATA空間になれば、自殺だって、うつだって、引きこもりだって

減っていくんじゃなかろうか。

14172070_844966585634976_561737849_n